この度私は、2025年4月25日から30日までの6日間、アメリカ・シカゴで開催されたAACR (American Association for Cancer Research) Annual Meeting 2025 に参加してまいりました。今回が初めての海外学会への参加であり、不安と期待を胸に現地に向かいました。世界中から集まった研究者たちの熱気、最先端の研究成果の数々に圧倒され、非常に刺激的な時間を過ごすことができましたので、ここにご報告いたします。
AACRは、世界中のがん研究者が集う非常に規模の大きな学会であり、今年は25,000人以上が参加しました。会場となった広大なMcCormick Placeのどこを歩いてもAACRの参加者でいっぱいで、まさに“がん研究の祭典”という雰囲気でした。
連日、会場内では様々なセッションが開催されており、どのセッションホールも参加者で埋め尽くされ、活発な質疑応答が行われていました。がんに関する基礎的な内容を深く学べるエデュケーショナルセッションをはじめ、数千人から一万人規模が集うプレナリーセッション、特定のテーマに焦点を当てた個別のセッションや、研究者同士が直接議論を交わせるポスターセッションなど、非常に多様な形式で構成されており、それぞれに大きな学びがありました。
その中でも、プレナリーセッションは特に圧巻でした。大きなテーマに沿って構成された著名な研究者たちによる一連の発表は、基礎研究から臨床応用に至るまで、幅広い視点からがん研究にアプローチしており、非常に刺激的で興味深い内容でした。それぞれの講演が異なる切り口で問題に迫っていたため、自分の研究を俯瞰して捉える良い機会にもなりました。
最終日には、私自身の研究についてポスター発表を行いました。テーマは「卵巣がん腫瘍増殖に関わる細菌叢の解析」であり、がんの増殖と微生物の関係性を示唆する新たな視点に関心を持ってくださる方が多く、予想以上に多くの来訪者とディスカッションすることができました。拙い英語ではありましたが、大変参考になる質問をいただくことができ、今後の研究の方針を決めるとても有意義な時間になりました。
今回のAACR2025参加にあたり、多くの方々よりご支援を賜りました。
まず初めに、中京長寿医療研究推進財団様からのご支援に心より感謝申し上げます。
また、日頃より温かくご指導くださっている近藤先生、鈴木先生、新城先生、薗部先生、渡辺先生には、研究の着想から実験の遂行に至るまで、多大なるご助言とご支援をいただきました。皆様のお力添えのおかげで、本学会での発表という貴重な経験を得ることができました。心より御礼申し上げます。
さらに、学生研究会の黒田啓介先生、安部小百合様をはじめ、本学会参加に際してご尽力くださったすべての関係者の皆様にも、この場をお借りして深く感謝申し上げます。
本学会で得た経験を糧に、今後も研究に精進し、より一層邁進してまいります。
本当にありがとうございました。